外壁剥落防止技術

アスベスト飛散0

共浮防止防止機能付き

FST工法は、NETISに登録された、唯一の技術です。

NETIS登録番号:KT-150123-VR

改修工事は三層浮きが基本!!!

石、タイル、モルタル浮きの確実な施工を推進します。

粉塵を液状化し、バキュームにより吸引するためアスベストが飛散しません。

FST工法とは

従来のタイル外壁やモルタル外壁の補修工法として、外壁を振動ドリルにより孔をあけ樹脂を注入し、全ネジピンを差し込み固定するピンニング工法と外壁に孔をあけ金属系拡張アンカーを打ち込み拡張アンカーの脳天より樹脂を注入して固定する注入口付アンカーピン工法があります。
しかし、この二つの工法は樹脂の注入不良や周辺の共浮き、騒音・振動などの問題が発生してしまいます。また、現在では従来工法の問題の一部を改善した工法もありますが、すべての問題解決にはいたっておりません。FST工法は振動ドリルの欠点である粉塵詰りを解決した湿式二軸低騒音ドリルと多層空隙注入ノズルを使用し、樹脂注入不良や共浮き・剥離を解決した新たな工法です。

資産価値としての建物外壁に危険が迫る近年、あなたの外壁は大丈夫ですか?"地震がなくても外壁が落下する恐れがあります"、"落下したその先に人や車がいた場合"、"特殊建築物等定期調査は3年に1回の点検・報告が義務づけられています。"

剥落防止措置として、外壁注入工法があります!?

確かな施工品質「FST工法」とは?

FST工法とはビルやマンションなど建物の外壁の剥離落下を防止する上で最も優れた技術と言えます。穿孔による振動、騒音、粉塵を軽減し、注入による周辺の共浮きがなく、従来の注入工法で問題視されていた課題の殆どを解決した技術です。スムーズな注入を可能にし、環境にも人にもやさしい工法です。10年間の生産物賠償責任保険による手厚い保障体制が確立されており、施主様や元請け会社、施工業者にも安心安全な技術として確立されています。

"低騒音・低振動・無粉塵"、"粉塵の詰まりなし"、"多層浮きへ確実な注入"、"確実な外壁固定"、"工期短縮"、"きれいな仕上がり"

多層空隙調査

内視鏡による外壁仕上げ構造の事前調査

本来、外壁仕上げ面の内部状況を把握しなければ注入固定等の施工条件を定めることはできません。

FST工法は、事前に対象物件の外壁仕上げ面の内部調査を実施し浮き層の位置や外壁表面から構造体コンクリートまでの
距離を測定することによって、ピンの長さをはじめとした施工条件を設定しています。

調査手順、手順1:打診による浮き部の調査、手順2:低振動ドリルによる穿孔、手順3:空隙ゲージによる浮き部の確認、手順4:内視鏡による空隙部の確認、撮影、手順5:内視鏡により、下地モルタルと構造体の境界部を確認、撮影、手順6:ラージックネジピンの長さを設定

調査報告

調査結果を基に報告書を作成

調査結果は、調査報告書を作成し、実際の調査時に撮影した内視鏡写真や施工条件の断面図等により、わかり易くご提案いたします。

外壁調査に関する4つの画像をまとめた図。調査部位の全体写真、空隙ゲージの計測結果、内視鏡による外壁内部の詳細写真AとBが順に並んでいる

FST工法による施工図(断面図)

コンクリート躯体面にピンを埋込む画像
ストロングピン5φ、スモールピン3φの画像

洗浄穿孔(アスベスト対応)

低振動・低騒音・無粉塵ドリルによる穿孔

FST工法専用ドリル(T-2)は、湿式二軸式ドリルです。
高回転・高トルク型のモーターを採用することによって、従来の低振動ドリルの性能を
飛躍的に向上させ、高い作業効率で低振動・低騒音・無粉塵による穿孔を実現しました。

■FST工法専用ドリル(T-2)アスベスト対応型機

FST工法専用ドリル(T-2)は、振動や打撃を一切与えず、回転のみで穿孔します。
ドリルの刃先にはダイヤモンドを使用、専用冷却水を供給して刃先を冷却しながら穿孔し、その冷却水の中に粉塵を分散
して掃除機に吸引されるシステムによって孔内を洗浄するため、アスベスト等の有害物質の飛散がなく、浮きの瞬間に
粉塵が詰まることもありません。

アルコール水溶液の噴射、穿孔作業、孔内のアルコール水洗浄・吸引という3つの工程を示した説明画像。各作業の様子を順に図示

騒音比較

ドリルの騒音比較試験

工事中にビルやマンションの入居者からの騒音や振動に対してのトラブルやクレームを解決するため、
振動ドリルとFST工法専用ドリルの騒音・振動比較測定を行いました。

■騒音測定

在来工法で使用する振動ドリルとFST工法専用ドリル(T-2)の騒音・振動の比較測定を行いました。
外壁タイルを穿孔する際に、屋内に伝搬する騒音・振動の数値を実際の現場にて比較しています。

振動ドリル:室内測定、騒音78db、振動60db、FST工法専用ドリル(T-2):室内測定、騒音53db、振動20db

面取り処理

穿孔後の面取り

FST工法専用ドリル(T-2)による穿孔後、面取り作業を行います。
タイル表面にピンのヘッドが平滑に納まる様に仕上げます。仕上げ面の意匠性を保つために欠かせない重要な工程となります。

ビットの種類確認から面取りビットにて調整、面取りゲージによる納まり確認までの作業工程を示す画像"

多層空隙注入

FSノズル注入のメカニズム

穿孔した孔の最深部から樹脂を注入し、孔の入り口を封印したままノズル先端の位置を自由に移動できるため、一層浮きから多層浮きまで全てに確実な注入ができます。また、圧力調整機構により樹脂の過剰な注入を回避し、注入圧による共浮きを防止することも可能になりました。

樹脂を最深部から順に1層目、2層目、3層目へと注入する工程を示した1枚の画像

注入比較

他工法との比較

ノズルの違いによる樹脂の充填状況の差を立証するため、①一般ノズル・②底部注入ノズル・③FSノズルの3種類のノズルを使用して注入比較試験を行いました。

一般ノズル、底部注入ノズル、FSノズルを用いたエポキシ樹脂の注入比較試験の様子を1枚にまとめた画像

ピン挿入

ピンニングによる最終施工

面取り作業により、タイルと平滑にピンを挿入するため、意匠的にも優れた仕上がりとなります。事前調査で設定された注入量により、樹脂が孔から溢れ出ることはありません。

ピン挿入から専用金小手による仕上げ、最終仕上がりまでの工程と、樹脂注入後のピン挿入試験、および多様なタイルに対応した仕上がり例を示した画像

アスベスト粉塵測定結果

分析結果報告書の画像

アスベスト繊維数濃度測定結果

アスベスト繊維数濃度測定結果の画像

施工実績写真1

施工実績写真1

施工実績写真2

施工実績写真2

施工実績写真3

施工実績写真3

施工実績写真4

施工実績写真4

施工実績写真5

施工実績写真5

FST工法ビデオ