2.外壁調査報告書
外壁仕上面内部の状況を確認しなければ、施工条件は決まりません。
| 位置No. | 穿孔箇所 |
| No.1 | 東面 1階 A列 |
| No.2 | 東面 2階 A列 |
| No.3 | 東面 3階 A列 |
| No.4 | 東面 4階 A列 |

作業者は防塵マスク・ゴーグルを着用し安全に作業を行った。
※湿式低騒音ドリルを使用することで粉塵の飛散を抑制し、作業環境の改善に寄与した。
| 調査状況 | 調査写真 |
|---|---|
| 【調査部位】 |
|
| 東面 1階 A列 | |
| 【調査方法】 |
|
| 穿孔深さ 20mm(境界面) | |
| 穿孔深さ 25mm(浮き層) | |
| 穿孔深さ 35mm(浮き層) | |
| 【内視鏡による調査結果①】 |
|
| ①外壁表面より約20mm部分の、 | |
| 境界面内視鏡写真。 | |
| ②外壁表面より約25mm部分の、 | |
| 浮き層内視鏡写真。 | |
| (内視鏡-斜視アダプタ使用時。断面図) | |
| 【内視鏡による調査結果②】 |
|
| ②外壁表面より約25mm部分の、 | |
| 境界面内視鏡写真。 | |
| ③外壁表面より約35mm部分の、 | |
| 浮き層内視鏡写真。 | |
| (内視鏡-斜視アダプタ使用時。断面図) |
| 調査状況 | 調査写真 |
|---|---|
| 【調査部位】 |
|
| 東面 1階 B列 | |
| 【調査方法】 |
|
| 穿孔深さ 20mm(境界面) | |
| 穿孔深さ 25mm(浮き層) | |
| 穿孔深さ 30mm(浮き層) | |
| 【内視鏡による調査結果①】 |
|
| ①外壁表面より約20mm部分の、 | |
| 境界面内視鏡写真。 | |
| ②外壁表面より約25mm部分の、 | |
| 浮き層内視鏡写真。 | |
| (内視鏡-斜視アダプタ使用時。断面図) | |
| 【内視鏡による調査結果②】 |
|
| ②外壁表面より約25mm部分の、 | |
| 境界面内視鏡写真。 | |
| ③外壁表面より約30mm部分の、 | |
| 浮き層内視鏡写真。 | |
| (内視鏡-斜視アダプタ使用時。断面図) |
| 調査状況 | 調査写真 |
|---|---|
| 【調査部位】 |
|
| No.1 | |
| 東面 1階 B列 | |
| 【内視鏡による調査結果①】 |
|
| 穿孔深さ 20mm(境界面) | |
| 穿孔深さ 22mm(浮き層) | |
| 穿孔深さ 25mm(浮き層) | |
| 【内視鏡による調査結果②】 |
|
| ①外壁表面より約20mm部分の、 | |
| 境界面内視鏡写真。 | |
| ②外壁表面より約25mm部分の、 | |
| 浮き層内視鏡写真。 | |
| (内視鏡-斜視アダプタ使用時。断面図) | |
| 【内視鏡による調査結果③】 |
|
| ②外壁表面より約22mm部分、③25mm部分の | |
| 境界面内視鏡写真。 | |
| (内視鏡-斜視アダプタ使用時。断面図) | |
| ①調査No.1 | 外壁穿孔深さ20mm,25mm,35mmで調査(浮き層・境界層・躯体層) |
|---|---|
| ②調査No.2 | 外壁穿孔深さ20mm,25mm,30mmで調査(浮き層・境界層・躯体層) |
| ③調査No.3 | 外壁穿孔深さ20mm,22mm,25mmで調査(浮き層・境界層・躯体層) |
下記写真は内視鏡による確認状況を示す。
外壁内穿孔調査においては、外壁の仕上げ材と下地コンクリートの間に存在する
空隙や付着状態を確認するために、外壁表面からドリルで一定深さまで孔を開け、
その内部を内視鏡により観察した。
調査により、仕上げ材の一部に浮きの発生が認められ、注入工法による補修が
必要であることが確認された。また、空隙の大きさや分布状況から、部分的に
接着が弱い箇所が存在することが明らかとなった。
この結果を基に、適切な補修方法および注入材の選定を行うこととした。
本報告書は、現場調査および内視鏡写真等に基づき作成したものであり、
今後の修繕計画の資料として用いる。
(以上)
以上のように、外壁内の空隙および浮きの状況を確認し、必要に応じて補修計画を
立案する。施工時には再度確認を行い、適正な処置を実施する。
