フジタ式拡底アンカー
フジタ式拡底アンカー(フジタ式アンダーカットアンカー)
※フジタ式拡底アンカー(フジタ式アンダーカットアンカー)「逆エッジ型拡底アンカー、DGアンカー」は、拡底式アンカーとして日本で唯一、NETIS及びJCAAの認証を取得しております。
フジタ式拡底アンカー(フジタ式アンダーカットアンカー)の考え方、絶対に抜け出ず、ボルト破断又は部材破壊に到達する設計となっております。
フジタ式拡底アンカー(フジタ式アンダーカットアンカー)は、孔底部を遠心ビットによりアンダーカット作業を行なうため、施工精度にバラツキがなくより確実で安全な施工が可能となります。
これから発生するであろう巨大地震では、亀裂だけではなく割れが発生します。
現在国内で採用されている拡底アンカーの亀裂への対応力評価はコンクリート躯体に0.3㎜の亀裂幅を作成し引抜耐力の低減率で評価する欧州技術認証規格(EOTA)基準を指標としております。
しかし巨大地震の際は、0.3㎜の亀裂ではなく3㎜、4㎜、5㎜それ以上の割れを想定する必要があります。フジタ式拡底アンカー(逆エッジ型拡底アンカー)は、そのような大きな割れにも最大限対応可能なアンカーです。
※拡底アンカーとして日本初!日本建築あと施工アンカー協会(JCAA)認証済み!
逆エッジ型拡底アンカー
-
引抜強度の全てがボルト破断となる
-
施工部位に亀裂、割れが生じても抜け出ない
-
アンカーボルトが取り替えられる
-
孔低の拡張作業が30秒ででき、作業能率が優れている
-
火災時の高温化でも強度の低下がしにくい
開発の経緯
一般の機械固定アンカーや拡底式アンカーの基本的な機能は、開口部側から底部に向って拡張し固着する機能となっております。
当社でも同一方式にある拡底式アンカーの開発を行ってまいりましたが、Fc18Nの弱いコンクリートの場合には引抜き荷重にコンクリートが負けてしまいどうしても当社が理想と考えるボルト破断強度までは到達する事が出来ませんでした。
そこでFc18Nのコンクリート躯体であっても躯体破壊が生じず、ボルト破断に到達する高強度アンカーとして開発されたのが逆エッジ型拡底アンカーであります。
拡底式ケミカル・アンカー
-
引抜強度の全てがボルト破断となる
-
一般のケミカルに比べ亀裂や割れに強い
-
拡底作業が30秒、作業能率が優れている
-
拡底式なので高温化でも強度が低下しない
開発の経緯
一般のケミカルアンカーに引抜き荷重を加えると、キノコ状コーン破壊が発生し、引き抜け又はボルト破断になります。当社では、この破壊形態に大きな疑問を感じ、当社なりの結論を導き出しました。一般のケミカルアンカーは接着面全体に均等に荷重がかからず、開口部に荷重が集中するため、キノコ状コーン破壊が生じていると考え、接着面全体に荷重を均等に分散する機構とケミカルアンカーは熱に弱い、この二つの課題をテーマに上げ拡底式ケミカルアンカーの開発に取り組みました。
DGアンカー
-
2本の爪が拡底部の溝に 入り込み抜けない構造と なっている
-
施工強度にバラツキがない
-
50㎏の荷重で6万回の 揺れ試験でも抜けない
開発の経緯
軽量物を固定する機械固定アンカーの場合M-8~M-12サイズの物が主に、使用されている。そのアンカー機能は、穿孔穴の内壁に外筒の延長部を圧着させ、その摩擦力によって引き抜き力を得ている。
しかし、その摩擦力は圧着強度の微妙な違いによって差異が生じ、施工強度に大きなバラツキが発生してしまうなどの問題がある。
当社ではその大きな問題点の一つである施工強度のバラツキをなくす為にはどうすればいいのかと考え、孔の底部を削り広げその拡底部にアンカーを固着する拡底式アンカーの開発が必要であると考え、商品名DGアンカー(正式名称:両刃拡底式アンカー)の開発を致しました。
EU諸国において拡底アンカーが標準仕様となるなか、我が国においては、拡底アンカーの認知度すら十分ではありません。こうした状況の中にあって、フジタ式拡底アンカーは、我が国の常識を抜け出すだけでなく、欧州技術認証規格(以降、EOTA とする。)さえ超えております。
このため当該ホームページの商品紹介を閲覧する方々には、少なからず新規性により様々な疑問が生じるものと思われます。しかし弊社の研究は、堅実な実験と検証をもって獲得されてきた成果であるため、多くのデータをここに提供いたしますが、なおご不明な点等ございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。