FST工法
外壁剥落防止技術
アスベスト飛散0
共浮防止防止機能付き
FST工法は、NETISに登録された、唯一の技術です。
NETIS登録番号:KT-150123-VR
改修工事は三層浮きが基本!!!
石、タイル、モルタル浮きの確実な施工を推進します。
粉塵を液状化し、バキュームにより吸引するためアスベストが飛散しません。
FST工法とは
従来のタイル外壁やモルタル外壁の補修工法として、外壁を振動ドリルにより孔をあけ樹脂を注入し、全ネジピンを差し込み固定するピンニング工法と外壁に孔をあけ金属系拡張アンカーを打ち込み拡張アンカーの脳天より樹脂を注入して固定する注入口付アンカーピン工法があります。
しかし、この二つの工法は樹脂の注入不良や周辺の共浮き、騒音・振動などの問題が発生してしまいます。また、現在では従来工法の問題の一部を改善した工法もありますが、すべての問題解決にはいたっておりません。FST工法は振動ドリルの欠点である粉塵詰りを解決した湿式二軸低騒音ドリルと多層空隙注入ノズルを使用し、樹脂注入不良や共浮き・剥離を解決した新たな工法です。
剥落防止措置として、外壁注入工法があります!?
確かな施工品質「FST工法」とは?
FST工法とはビルやマンションなど建物の外壁の剥離落下を防止する上で最も優れた技術と言えます。穿孔による振動、騒音、粉塵を軽減し、注入による周辺の共浮きがなく、従来の注入工法で問題視されていた課題の殆どを解決した技術です。スムーズな注入を可能にし、環境にも人にもやさしい工法です。10年間の生産物賠償責任保険による手厚い保障体制が確立されており、施主様や元請け会社、施工業者にも安心安全な技術として確立されています。
多層空隙調査
内視鏡による外壁仕上げ構造の事前調査
本来、外壁仕上げ面の内部状況を把握しなければ注入固定等の施工条件を定めることはできません。
FST工法は、事前に対象物件の外壁仕上げ面の内部調査を実施し浮き層の位置や外壁表面から構造体コンクリートまでの
距離を測定することによって、ピンの長さをはじめとした施工条件を設定しています。
調査報告
調査結果を基に報告書を作成
調査結果は、調査報告書を作成し、実際の調査時に撮影した内視鏡写真や施工条件の断面図等により、わかり易くご提案いたします。